
2009-07-31掲載
|
『週刊リョーシカ!』オリジナルマト
第3作目にあたる今回は、なんと
「かっこマトリョーシカ」です。
「かっこ」なんて聞くと
数学を思い出しちゃう、って方も
いらっしゃるかもしれません……。
そもそもはこのマトリョーシカ、
2009年1月19日(月)に、
東京・一ツ橋にある学術総合センターで開催された
平成20年度市民講座「未来へつながる情報学」の
金沢誠 国立情報学研究所准教授の講演
「人間の文法とコンピュータの文法とは何が違うのか?
言語情報とコンピュータ」
をきっかけに誕生したもの。
詳細はこちら↓
平成20年度市民講座「未来へつながる情報学」講演一覧
※講演時の配布資料(pdf)、動画もあります。
というのも、この 講演のキーコンセプトとなっていたのが
なんと 「かっこ」だったのでありました。
人の言語生活と、機械が理解できる言語というものは
もちろん自ずから異なりますよね。
ところがこの「かっこ」という約束ごとは、
人にも機械にも共通のルールなんですって。
(ちなみにこの文章、これでもう「かっこ」10個め!)
いやほんっと、かっこなんて、
気にせず当たり前に使ってますけどねえ。
……というわけで、
さっそく、どうぞ。
|

|
|
●「かっこ」だらけの毎日。●
|
 |
その市民講座へ行ったときに、
わたしとしましては、ちょっとした
「かっこの発見」があったので
ございますよ。
|
 |
ほう。
|
 |
もともと、小学校で、
ちゃんとかぎかっこを閉じなさい!
とよく言われましたよね。
それから中学校へ行くと
英語の授業が始まって、
そのうちにしばらくすると、
「関係代名詞」というのが出てきました。
これがいったいどこまで「かかって」るのか
なかなか悩ましいものがあって、
その時もよく、英文のプリントに
かっこを書き込んで考えたりしました。
|
 |
はい。
ここから、ここまで、という印ですね。
|

|
 |
そうです。
そのここから、ここまで
ということを人はちゃんと理解できて
それはいろんな言語においてそうであり、
また機械のための言語においてもそうである。
とまあ、リョーシ猫のひたいでは
そんなふうに、講演を理解したのでございますよ。
|
 |
ふむふむ。
で、それだけですか?
|
 |
えっと、いや、あの……。
そういえば道路標識のお話もありました。
一方通行とか、駐車禁止といった道路標識には
ここから開始というマークのほかに
ここで終わりというマークがあります。
ああいったものもかっこのひとつだと。
これらのかっこが、
ちゃんと閉じた構造をしていないと、
理解不能になっちゃいますよ、ってわけです。
実は「かっこ」って
ほんとに生活のいろんなところに
あるものなんですよね。
|

|
|
●かっこと入れ子構造といえば……●
|
 |
それで、マトリョーシカが
出てきたのですね?
|
 |
そ、そーなんです。
しかし、どうしてわかったんですか?
|
 |
え?
あ、それは、かっこというのは、
1種類じゃないことがあります。
たとえば数式で使うかっこも、
大かっこ、中かっこ、小かっこというふうに
種類があったでしょう?
|

ずばり「かっこ」がテーマのマトリョーシカ!
|
 |
あった、あった。
小かっこの中を先に計算して、
次に中かっこを計算して……
っていうやつですよね?
|
 |
そうそう。
|
 |
日本語を書くときも、
「」の中にかぎかっこ『』を書きますね。
|
 |
ええ。これをまとめると、
かっこのはじめとおわりが1セットになっていて、
これが「入れ子構造」をしている──
ということになります。
|
 |
そうですね。
|
 |
それが、まさにマトリョーシカではありませんか。
|
 |
いやー、実はまったくその通りなんです。
そこで、それならば、
ただのお人形の顔をしたマトリョーシカではなく
「かっこ」にフィーチャーした
スペシャルマトを作りましょう!
とスタートしたのが、この
「かっこマトリョーシカ」なのですよ。
|
 |
ふむふむ。
|

それぞれの「かっこ」の形を活かしたフェイスの下絵
|
|
●卵型のオリジナルマトに挑戦●
|
 |
今回のマトは、これまでと違い
卵型の白木のマトリョーシカを使いました。
|
 |
はい。
「かっこ」な感じに
合っているのではないでしょうか。
|
 |
はい。そして表にはかっこの記号を
ウラにはその記号を図案化したフェイスを
描き込みました。
一番小さいマトリョーシカは開かないので
かっこの中に入る文字の例として、
表はα(アルファ)、ウラはω(オメガ)
としてみましたよ。
また、制作上の工夫としては、
ニスの工程が少々グレードアップ。
うすめたニスを重ね塗りすることで
卵型の曲面が強調されるような
ツヤツヤなマトリョーシカになりました。
さらにニス作業のための台も、
かまぼこの板を使って、
工夫してみました。
両面テープでとめてあるだけなのですが、
なかなか作業がスムーズでしたよ。
|

かまぼこの板を、ニス作業台に利用して。
|
 |
というようなわけで、
こんな感じにできあがりました!
この「かっこマトリョーシカ」、
今後は、まだ未定ですが、
金沢先生の一般講演などに、
登場するかも、でございます。
|

かっこマトリョーシカ(まえ)
|

かっこマトリョーシカ(うしろ)
|
(つづく)
|
    
|