
2009-04-10掲載
|
お花見へは、もう行かれましたか?
今年の桜は、一週間ぐらい楽しめましたが
そろそろ散り始めていますね。
さて、不思議な量子をテーマにお送りしている
『週刊リョーシカ!』PART2、
「マトしきリョーシカ!」。
今週はいよいよ、量子そのものへと
迫ってまいりますよ。
ミクロの世界で (第2週を参照)
不思議に振る舞う量子 (第3週を参照)
ですが、ではこの量子、
私たちの現実の暮らしの中の
いったいどこにあるのでしょうか?
──というのが今回の質問でした。
どこってそりゃ……
どこなんでしょ??
|

|
 |
さて今回の質問は、
量子はどこにあると思いますか、
というものでした。
|
 |
どこにあるか? ですか。
|
 |
おっと、
リョーシカでなく、みなさんに
次のふたつの中から、
こっちかな? と思うほうを
1つを選んでいただくんですよ。
1 実験施設の巨大な装置内にある
2 自然界にあまねく存在する
|
 |
わかりました。
|
 |
今週のデータは、
2009年4月3日の集計で
回答数28票、
「自然界にあまねく存在する」22票(79%)
「実験施設の巨大な装置内にある」6票(21%)
でした。
|

|
 |
で、どっちかっていうと、
どっちなんですか?
|
 |
量子は、自然界にあまねく存在します。
|
 |
すると正解は「自然界にあまねく……」
の方でした。
みなさん、当たりましたか?
|
 |
正解された方が多かったようですね。
「実験施設の巨大な装置内にある」
というのは、素粒子の
巨大な実験装置であるカミオカンデ をイメージされたのかもしれません。
|
 |
ああ、カミオカンデって、
「ブツリ」の研究拠点ですよね?
|
 |
ええ、そうです。
まさに物理的な研究といえます。
|
 |
確かに……立派な実験施設の中で
ここでしか捕らえることができない!
ってものを研究しているのは、
学問的にもとっても貴重な感じがしますね。
だけど、リョーシは、どこにでもあるのかあ。
なんだかありふれてますね。
質より量、って感じ。
|
 |
え? そうですか?
|
 |
だって、猫にとって「ブツリ」と言えば、
まず大きいもの=宇宙、
それからやたら小さいもの=素粒子、
あとはやっぱりノーベル賞というわけで、
図にすると、だいたいこんな感じに
思えるんですよ。
|

|
 |
ふむむ。
|
 |
で、このどこに
量子が入るんでしょうか?
|
 |
なるほど、
素粒子物理学と量子物理学は
それぞれ異なる関心を持った分野ですが、
素粒子は量子だと考えてもいいですよ。
|
 |
じゃあ今度は逆に、
量子力学と相対論は
現代物理学の2つの柱──といわれますが
この場合、素粒子はどこに入るのですか?
|

|
 |
相対論と量子論は、
現代物理学の2つの根本原理ですから、
2つは一体となって、
物理学を支えなければなりません。
しかし考える対象によって
一方の効果がとても支配的で
他方の影響はほとんどないこともあります。
そういう場合には、
支配的な方を見ていくことになります。
たとえば、宇宙のように
大スケールの現象を説明するときには
相対論の「出番」ですし、
ミクロの世界のように
小スケールの現象を説明するときには
まさに量子論の「出番」
ということになってくるわけです。
|
 |
「出番」はだいたい決まってるってことですね。
|
 |
はい。
ところが……
相対論と量子力学を融合するのは
なかなか難しいのです。
|
 |
難しい、というと?
|
 |
たとえば、重力を取り扱うときなどに
難しいところがでてきます。
|
 |
そんなに問題なんですか?
|
 |
はい。
では今週はこのへんで。
|
 |
あ、ちょっと 
|
 |
大きい・小さいの話から
現代物理学の大問題まで、
今週は幅広くお届けしてまいりました。
しかし「ブツリ」ってのは
とてつもなくでかいものか
おそろしくちっちゃいものか
……できればその中ぐらいが
有難いような気もしますが。
さて次週は、こんな質問です。
「量子とは何だと思いますか?」
二択のうち、どちらか少しでも近いほうを
お選びください。
ご回答はこちらから。
では来週も、
どうぞお楽しみに。
|
    
|