
2009-03-27掲載
|
みなさまから寄せられたアンケートをもとに
記事が作られていく、
2009年の『マトしき週刊リョーシカ!』
第2週をお送りいたします。
まずは 先週の話を思い出すと……
「量子」っていうのは、
「quantum」の訳語なのでした。
訳すときになんかもうちょっと
いいネーミングにしておけば
「漁師」と間違われなかったかも、
と思うわたしなのですが、
リョーシカによれば──
量子の「量」は、
単位となるような一定の量
という、量子の特徴的な性質を
よく表現している──
ということなのでした。
さて今週も、引き続きテーマは「量子」。
でもって今度は「子」が問題
というお話。
さっそく、始めたいと思いますよ。
|

|
 |
さあて、アンケート、
今週はどのくらい集まってるかなあ。
|

|
 |
今週は2009年3月20日の集計ですね。
|
 |
はい。
第2問は「量子」と書いて
「りょうし」「りょうこ」の
どっちと読みますか?、という問題でした。
回答数は、前回から微増の「28」票。
ところが回答には、
すごい差がついたんですよ。
たとえていうなら、こんな感じ!
|

|
 |
ははー、なんとなく、
わかりましたよ。
|
 |
で、多かった方が「リョーシ」でした。
「りょうし」が26票(93%)
「りょうこ」が2票(7%)
という結果でしたよ。
|

|
 |
ふむふむ。
みなさん「量子」を、リョーシと
読んでくださるんですね。
|
 |
確認ですが、「リョーシカ」は、
「量子」という名前じゃないんですよね?
|
 |
はい。違います。
実は今回聞くまで、人名にもなるとは
考えてもみませんでした。
|
 |
とんでもない!
「子」のつく名前っていうのは、
日本語では、メジャーじゃないですか。
猫で言えば「タマ」のようなもんで……
|
 |
そういうふうにも思いますが、
実感としては、最近少なくないですか?
|
 |
「タマ」がですか?
|
 |
タマもそうですけど、
なんとなく「○○子」という名前も
印象ですが、減ってきているように感じます。
|
 |
ふむむー。若干調べますとね、
猫の名前の1位は「モモ」ですって。
すごいですねえ、エンデ ですよ。
25,480頭を対象とした
2008年の調査で、出典はこちら↓
マイコミジャーナル
「猫の名前人気ランキング発表--1位はニャンだ?」
|
 |
「タマ」はランクインしていますか?
|
 |
えっ? あ、あれあれ
少なくとも10位以内には見あたりませんね。
なんと! 18位だそうですよ。
|
 |
ふむふむ。
|
 |
では、人間の赤ちゃんはどうかというと、
統計があるようですよ。
こちらは2008年生まれの赤ちゃんの名前で
男女別ベスト100を集計したもの。
「子」のつく名前を探してみると、
ベスト100中、なんと3つのようです。
ちなみに3つとも女の子の名前で、
最上位は「莉子」ちゃん0.42%ですねえ。
出典はこちら↓
明治安田生命
「名前ランキング2008」
|
 |
それならかなり、私の印象とも近いです。
しかし思った以上に「子」のつく
赤ちゃんは減っているんですね。
|
 |
ということを総合すると……
「りょうし」と読まれる確率は
上がる傾向にあり!
|
 |
うーん。
|
 |
でも、「し」と読んだら読んだで……
ヤなこと思い出しちゃった。
|
 |
ヤなことと言うと?
|
 |
「量子」の仲間があるじゃないですか
ほら、「原子」とか「分子」とか
「中性子」とか、それに「素粒子」!
|
 |
ああなるほど。
じゃあ、比べてみるのも、
いいかも知れませんね。
「子」のつくそれらの言葉をざっと見るだけでも
ミクロな世界と関係ありそうだ
ということがわかりますよ。
なかでも量子はナノより小さいところで
顕著になることが多いです。
|
 |
ほとんど推理ですねえ。
|
 |
では今週はこのへんで。
|
 |
ええっ! 
|
 |
第2週、いかがでしたでしょうか?
来週の質問は──
「量子」というものをイメージすると、
どちらの言葉に近いですか?
1 不思議
2 凡庸
というもの。
ご回答はこちらから。
うーん、なんて悩まずに
パパッと直感で、
どしどしお寄せくださいませ。
たくさんのご回答・ご応募を
心よりお待ちいたしております。
というわけで、来週も金曜公開です。
どうぞお楽しみに。
|
    
|