
2009-05-08掲載
|
毎週金曜日にお届けしている
『マトしき週刊リョーシカ!』。
この記事の元となっている
アンケートですが
回も残り少なくなってきたため、
そろそろ、
ご回答を締め切らせていただこうと思います。
週刊リョーシカ!アンケート2009
第1問~第10問のご回答&プレゼント応募は
締切日:2009年5月8日
といたします。
どうぞよろしくお願いいたします。
また、せっかくご回答いただいたのに、
プレゼント応募はまだという方
今からでもぜひご応募ください。
こちらの締め切りは 2009年5月10日といたします。
応募方法はこちらから。
さて今週は、ちょっと不思議な質問でしたよ。
さっそく、まいりたいと思います。
では、どうぞ。
|

|
 |
さあて、今週は、ずばっと、
アンケートの集計結果からいきたいと思います。
|
 |
いいですね。
お願いいたします。
|
 |
はい! 質問の内容は──
2009年日本公開された映画「007」
最新作の原題は、次のどっち?
「Fantom of Opera」
「Quantum of Solace」
というものでした。
2009年5月1日の集計で、
回答数は30票。
「Fantom of Opera」が7票(23%)
「Quantum of Solace」が23票(77%)
という結果でした。
|

|
 |
「Fantom of Opera」は、正しくは
「The Phantom of the Opera」ですね。
|
 |
あぁ……たいへん失礼いたしました。
原題は「Le Fantôme de l'Opéra」で
フランスの小説です。
邦訳はおなじみの「オペラ座の怪人」でした!
こわくてふしぎなラブストーリー、と言いますか。
一方の「Quantum of Solace」は、
「慰めの報酬」というわけで、
こちらが007最新作のタイトルでした。
|
 |
そうですね。
この原題を知ったときには、
とてもわくわくしましたね。
|
 |
と、いいますと?
|
 |
007のような人気映画のタイトルに
「Quantum」つまり「量子」ということばが
入っているのですから。
|
 |
あっ、そうか。
|
 |
これをきっかけに「量子」ということばや
考え方がポピュラーになればいいな
と思いました。
|
 |
ちょっと待ってくださいよ、
邦題は「慰めの報酬」なんだから
「量子」なんて入っていないですよ。
|
 |
その通りです。
|
 |
ですよね。ちなみに他の国々ではそれぞれ
こんなふうなタイトルだったみたいです。
中国:
007量子危机(007量子危機)
フランス:
007 Quantum
ドイツ:
Ein Quantum Trost
スペイン:
Quantum of Solace
イタリア:
Agente 007 - Quantum of Solace
|

|
 |
うーん、日本語のタイトルに入らないと聞いて
そりゃそーでしょうと思ったけど、
こうやって見ると、意外にも、
「量子」が入っていないのは、
実は、日本語だけなんですねえ。
|
 |
そうでしょう?
せっかくのチャンスだったのに、
実に残念でした。
|
 |
ただ、007といえば、このパロディの
「オースティン・パワーズ」のシリーズに
「冷凍保存」された人が復活したり、
タイムマシンで30年ぐらい移動したり、
といったシーンがあります。
なんとなく、
リョーシと関係ありそうな感じもしますが。
|
 |
え? そうですか?
あんまり関係ないですねえ。
|
 |
がっかり。
|
 |
むしろ科学者たちの間で人気が高いのは、
スタートレック・シリーズなどの
SF作品ですね。
|
 |
あ、えっと、「エナジャイズ」!
|
 |
そうそう。
|
 |
エネルギー転送って意味で、
要するにあれ、量子テレポーテーション
のことなんでしょう?
|
 |
比喩的にですが、
テレポーテーションのことが
おもしろく映像化されていると思います。
ただ、量子の研究者が考えている、
「量子テレポーテーション」とは、
もちろん違うものですよ。
ところで、確かPART1の時も
映画に出てくる
量子テレポーテーションの話を
しませんでしたっけ?
|
 |
はい。それならば、
『チャーリーとチョコレート工場』です.
第5週:リョーシとチョコレート。
2007-11-23掲載
こちらも併せてご覧ください。
|
 |
では、今週はこれにて。
|
 |
ええっ! 
|
 |
絵にも描けないリョーシですが、
それが意外と、
映画にかかわりをもっているから
ふしぎです。
リョーシのふしぎさが、
最先端のイメージングと出会うと、
とてつもなくふしぎな作品が
生まれてきそうですね。
さてと連休明け、
気を取り直してまいりましょうか。
来週は、第11週以降の、新しいシリーズの準備を
スタートしたいと思っています。
またぜひご参加のほど、
どうぞよろしくお願いいたします。
ではでは!
|
    
|